2013年06月23日

顔文字を上手に使う

顔文字って誰が考えたのでしょう?
他にも、(笑)の代わりにwwを使ったり、落ち込んだ時に使うorzというものもありますが、一番、最初に使い始めた人っていうのは、どんなきっかけがあったのか、なかなか気になるところです。

ちょっと調べたところによると、顔文字の歴史は、古くは19世紀、タイプライター時代まで遡ることができるとか。
文書の中でいかに自分の感情を伝えるか、昔から苦心していたのかもしれませんね。

今はメールが多く利用されて、時には思わぬところで誤解を招いてしまうこともあります。というのは、文章というのは、書き手側と読み手側で持つ印象が変わってしまうということがあるからです。

例えば、「~でしょう」と書いた時、書き手側は「ここはこうでしょうね」と同意を求めるつもりで柔らかく書いたつもりが、読み手側は、「ここはこうでしょ!」と強く迫られているように読んでしまう、なんてことが、メールなどの文章では起こり得ます。

こういった誤解を少なくするためにも、(^_^)なんて顔文字を使って自分は笑っているよ、と顔の見えない相手に伝えることは効果的に思えます。

しかし一方、ビジネスメール目上の人に顔文字を多用するのは、控えたいところでもあります。
ビジネスはもちろんですが、目上の人に対しては、案外、顔文字を使ってしまう人も多いようで、特にメールに苦手意識を持っている人は、そういったものに不真面目感を覚える方もいるそうです。

感情を伝えるのに便利な顔文字ですが、使い方、使う場については、しっかりと考えたいものです。


タグ :顔文字

同じカテゴリー(日記)の記事
 仕事ができる男性は2割増しでかっこいい (2013-07-13 10:42)
 マイ枕を見つけたい (2013-06-30 14:56)
 視力が落ちて一番不便に感じること (2013-06-28 17:39)

Posted by 日和 at 17:32│Comments(0)日記
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
顔文字を上手に使う